室町時代に出現!?

金屏風の前に正座して神妙な表情で座るお二人。

何やら華やかな雰囲気が漂います。

婚礼和装スタジオの写真です。

結婚式など上座に立てられる金屏風には今後の二人の人生が「金色」のように光り輝ければという意味があるそうです。

また歴史的には金屏風の出現は室町時代からと言われ、その後江戸時代からお目出たい席で使われるようになったとか。

金屏風は金箔(きんぱく)を一面に貼りつめた屏風でその枚数から六曲、八曲という呼び方をします。

婚礼スタジオは用意している所が多く、いわば必需品ともいえる背景なのです。

                                                Photo by Ichikawa

                                                                                                                              Photographer  Fukuura

該当店舗

 営業日カレンダー  撮影予約 資料請求・お問合せ
来店相談
Page TOP